きぬがさ塾の春期講習
春期講習 3/26(水) スタート。
・春休み期間中 3月26日(水)〜4月3日(木) 毎日朝8:30開校。
・午前中に授業があり(8日間=授業)
※ お問い合わせ/お申し込みは、こちらのページ から
小学4年生
学習内容
集団での授業の受け方やノートの取り方などの勉強に必要な基本的な学習姿勢を身につけましょう!
国語
3年生までの学習の漢字と、4年生の新出漢字の導入を行い、繰り返し書いて覚える練習をします。併行して、部首や画数など漢字に関する知識問題の演習をします。
※:漢字の読み書きは毎日行います。
- 1日目) かなづかい・送りがな
- 2日目) 音訓
- 3日目) 漢字の部首
- 4日目) 画数・筆順
算数
線分図の見方や扱い方、平行線と角の関係を身につけさせます。あわせて計算の基礎となる筆算の使い方と『□を求める計算』の導入を行います。
- 1日目) 和と差の問題
- 2日目) 角の大きさと性質
- 3日目) 正方形と長方形の性質
- 4日目) 計算の決まりと順序
理科
ノート作りを中心に、身近な植物や生き物の育ち方、身近なものの現象に興味をもてるように学習していきます。
- 1日目) チョウの育ち方
- 2日目) いろいろなこん虫
- 3日目) 春の植物
- 4日目) 春の動物
社会
わたしたちの生活に身近な水・環境・道具について学習します。併行して毎日少しずつ『地図記号』を覚えます。
- 1日目) わたしたちのくらしと水
- 2日目) わたしたちのくらしと環境
- 3日目) わたしたちのまわりの道具
- 4日目) 地図の見方
日程/時間割
日時 | 科目 |
3/26(水) 9:20~12:50 | [前期] 理科(100分)・社会(100分) |
3/27(木) 9:20~12:50 | [前期] 理科(100分)・社会(100分) |
3/28(金) 9:20~12:50 | [前期] 理科(100分)・社会(100分) |
3/29(土) 9:20~12:50 | [前期] 理科(100分)・社会(100分) |
3/30(日) | 完全閉室日 |
3/31(月) 9:20~12:50 | [後期] 算数(100分)・国語(100分) |
4/1(火) 9:20~12:50 | [後期] 算数(100分)・国語(100分) |
4/2(水) 9:20~12:50 | [後期] 算数(100分)・国語(100分) |
4/3(木) 9:20~12:50 | [後期] 算数(100分)・国語(100分) |
4/4(金) | 休講日 |
※:8:30から塾を開校します。
小学5年生
学習内容
この春期講習の期間に科目ごとの学習習慣をしっかり身につけよう!
国語
3月までの4年の学習内容なども復習をしながら、易しい文章などにも取り組んで行きます。4年の漢字の復習も行います。
- 1日目) 説明文の読解・かなづかい・送りがな・主語・述語・修飾語
- 2日目) 説明文の読解・漢字の部首・漢字の音訓
- 3日目) 物語の読解・画数・筆順
- 4日目) 物語の読解・同訓異字・同音異義語
算数
「円と多角形」およびこれまでの学習単元の復習を行います。特に復習単元の『倍数と約数』・『平面図形の面積』・『分数の計算』の定着を徹底したいと思います。
- 1日目) 円と多角形
- 2日目) 倍数と約数
- 3日目) 分数の計算
- 4日目) 図形の面積と多角形
理科
入試でも必須となる『植物・動物』のなかでも、「植物」の内容に踏み込んだ学習をします。特に、「植物のつくりとはたらき」をしっかりと整理をしていきます。
- 1日目) 季節と植物・動物
- 2日目) 植物の発芽・成長
- 3日目) 花のつくりとはたらき
- 4日目) 根・茎・葉のつくりとはたらき
社会
日本の工業の種類・地域・課題について主に学習し、貿易などにも触れていきたいと思います。
- 1日目) 工業の盛んな地域
- 2日目) 日本の工業の課題
- 3日目) 日本の貿易
- 4日目) 地形図のよみとり
日程/時間割
日時 | 科目 |
3/26(水) 13:40〜17:50 | [前期] 算数(120分)・国語(120分) |
3/27(木) 13:40〜17:50 | [前期] 算数(120分)・国語(120分) |
3/28(金) 13:40〜17:50 | [前期] 算数(120分)・国語(120分) |
3/29(土) 13:40〜17:50 | [前期] 算数(120分)・国語(120分) |
3/30(日) | 完全閉室日 |
3/31(月) 13:40〜17:50 | [後期] 社会(120分)・理科(120分) |
4/1(火) 13:40〜17:50 | [後期] 社会(120分)・理科(120分) |
4/2(水) 13:40〜17:50 | [後期] 社会(120分)・理科(120分) |
4/3(木) 13:40〜17:50 | [後期] 社会(120分)・理科(120分) |
4/4(金) 14:00〜17:30 | アタックテスト② |
※:8:30から塾を開校します。
小学6年生
学習内容
いよいよ、各教科とも本格的な問題演習が始まります。この期間に自分で学習のペースをつかみましょう!
国語
3月までの学習単元の復習を行うとともに、新演習の練習問題を用いた文章読解問題を行います。知識事項の演習の際は、実際の入試問題も用いながら、実践的な演習を行います。
- 1日目) 説明文の読解①
- 2日目) 説明文の読解②
- 3日目) 物語文の読解①、知識事項の演習
- 4日目) 物語文の読解②、知識事項の演習
算数
入試問題において、実践的な解法で広く用いられるのが、文章題・図形の問題ともに『比』です。『比』を自在に扱えるようにしていきます。
- 1日目) 相似な図形
- 2日目) 面積と辺の比
- 3日目) 割合と比の文章題
- 4日目) 仕事に関する問題
理科
2,3月からの単元学習を継続します。『生物と自然環境』・『環境問題』を中心に学習します。また、余裕があれば、『回路』の導入学習も考えています。
- 1日目) 生物と自然環境①
- 2日目) 生物と自然環境②
- 3日目) 環境問題
- 4日目) 回路
社会
公民分野についての学習を行いたいと思います。A,B論点を徹底的に叩き込みます。
- 1日目) 日本の内閣」・裁判所
- 2日目) 三権分立・選挙
- 3日目) 地方自治・社会保障
- 4日目) 日本の財政・経済
日程/時間割
日時 | 科目 |
3/26(水) 9:00〜17:50 | 理科(120分)・社会(120分)・理科(120分)・社会(120分) |
3/27(木) 9:00〜17:50 | 理科(120分)・社会(120分)・理科(120分)・社会(120分) |
3/28(金) 9:00〜17:50 | 理科(120分)・社会(120分)・理科(120分)・社会(120分) |
3/29(土) 9:00〜17:50 | 理科(120分)・社会(120分)・理科(120分)・社会(120分) |
3/30(日) | 完全閉室日 |
3/31(月) 9:00〜17:50 | 算数(120分)・国語(120分)・算数(120分)・国語(120分) |
4/1(火) 9:00〜17:50 | 算数(120分)・国語(120分)・算数(120分)・国語(120分) |
4/2(水) 9:00〜17:50 | 算数(120分)・国語(120分)・算数(120分)・国語(120分) |
4/3(木) 9:00〜17:50 | 算数(120分)・国語(120分)・算数(120分)・国語(120分) |
4/4(金) 14:00〜17:30 | アタックテスト② |
※:8:30から塾を開校します。
※:昼食予定時間は 13:10〜13:40 です。
※:授業後に補講が 19:00 まであります。